七夕に短冊に願いごと(文)を書くから 【解説】 文月(ふみづき、ふづき)の由来は、平安末期の『奥義抄』にある 「・・この月の7日に七夕に供する文をひらく故に、 文ひろげ月(文披月)というを略せり・・」という記述から、 七夕で短冊に願いごとや詩歌を書く風習に由来しています。 他にも、この時期に稲の穂が膨らむので、ほふみつき(穂含月)の 当て字で文月となったという説もあります。(※諸説あります) 【出典】 日本語源広辞典 増井金典著 ミネルヴァ書房 日本大百科全書(ニッポニカ)20 小学館
闘鶏の鶏を囲う囲い 【解説】 コックピットは、今では飛行機やレーシングカーの操縦席を意味します。 コック(cock)は、雄鶏の意味であり、 ピット(pit)は、囲った場所の意味があります。 昔は、闘鶏の雄鶏を囲っておく囲いや鳥かごの意味がありました。 言われてみると鳥かごは昔の飛行機の操縦席に見えますよね。 【出典】 日本大百科全書(ニッポニカ)9 小学館
赤色 【解説】 タマゴダケは、日本全国、アメリカ、アジアに 広く生息するきのこです。 幼菌(こども)は、白い卵の殻のような形をしており、 成長すると赤い傘と橙色の柄が特徴的です。 食用としても知られており、特にヨーロッパでは「皇帝のキノコ」 として高級食材として扱われています。 ただし、タマゴダケにはベニテングタケのように 似た毒キノコが存在するため、 採取する際には注意が必要です。 【出典】 科学のアルバム:植物9 キノコの世界 伊沢正名著/あかね書房
オオシマザクラ(大島桜) 【解説】 オオシマザクラは、大島など伊豆諸島に自生する桜です。 葉がやわらかく独特の香りがあり桜餅などのお菓子に適してます。 桜の葉の塩漬けは、西伊豆の松崎町が7割のシェアを占めます。 桜餅の桜の葉は、食べる派ですか、食べない派ですか? 香りの元であるクマニンには、 血栓防止やむくみ改善の効果がありますが、 肝臓や腎臓には良くないので摂りすぎには注意です。 詳しくは図書館で調べてください。
星の王子さま 【解説】 バオバブの木は、アフリカのサバンナの植物です。 幹が太く、上下をさかさまにしたようなとても大きな木です。 樹齢は、数千年にもなり神の木としてあがめられたり 太い幹に水を蓄えるので動物達の命をささえたり 薬にもなるそうです。 『星の王子さま』では、王子さまの住む星を破壊する恐ろしい木です。 おもしろいですね。 詳しくは図書館で調べてください。
知らない人にも友好的にふるまえるなど 【解説】 セラピー犬とは、介護施設や病院などで、 人々の心を癒し安心感を与える犬のことです。 セラピー犬になるには、専門の訓練と認定が必要です。 適正チェックで求められる性格が温厚でフレンドリー、 知らない人や環境でも落ち着いていられることです。 レトリバー、トイ・プードル、キャバリアなどが 向いていると言われています。 詳しくは図書館で調べてください。
7 【解説】 表裏の合計はどの面でも7です。 サイコロは、ゲームなどで利用されるため、 公平になるようにどの方向(X軸、Y軸、Z軸)に回転させても 同じ期待値(3.5)になるような目の組み合わせにしています。 ※諸説あります。詳しくは図書館で調べてください。
▲このページの先頭へ戻る